駅徒歩○分ってホントにその時間で着く?ES-BLOG

「駅近」のリアルな距離感と見極めポイントを解説!


物件検索中、よく目にする「駅徒歩○分」という表記。でも、ちょっと引っかかりませんか?

・「徒歩5分」って本当に5分で着くの?

・「駅近」って何分までを指すの?

この記事では、物件選びで知っておきたい“徒歩○分”の意味や体感距離、駅近と駅遠の違いをわかりやすく解説します。

駅からの距離で失敗しないためにも、ぜひ参考にしてください!







「徒歩○分」=実際は何メートル?


不動産の物件情報で使われる「徒歩○分」は、以下のルールで計算されています。

📏 不動産公正取引協議会のルール

徒歩1分 = 80メートル(端数は切り上げ)

つまり「駅徒歩5分」と表示されている物件は、駅から400メートル以内にあることになります。







表示よりも時間がかかる理由とは?


表示されている徒歩時間は、まっすぐ平坦な道を歩いた場合の理想的なタイムです。

実際には、以下のような要因で時間が伸びることも。

・信号待ち

・通学路や人通りの多さ

・坂道・階段・段差

・荷物を持っているとき

・雨の日や暗い夜道

特に高齢者や小さなお子さま連れの方には、体感的に「徒歩10分」が遠いと感じられることも少なくありません。







「駅近」って何分まで?一般的な目安はこれ!


「駅近」と言っても、人によって感覚はさまざま。
ただし、賃貸ポータルサイトなどでは以下のような分類が一般的です。


徒歩時間 イメージ 評価
徒歩1〜5分 駅目の前・線路沿い 超駅近・人気エリア✨
徒歩6〜10分 ちょっと歩くけど便利 駅近と呼ばれる範囲
徒歩11〜15分 通勤・通学には問題ない距離 やや駅遠・家賃抑えめ
徒歩16分以上 バス利用や車移動も視野に 地元密着エリア


🔍 一般的には「徒歩7分以内」が“駅近”の基準とされており、物件検索でも人気の条件です。







駅近だからこそ気をつけたいポイントも


駅に近いともちろん便利ですが、いいことばかりではありません。
駅近物件には、以下のようなデメリットも。

・騒音・人通りが多い(駅前道路、夜間もにぎやか)

・家賃が高め、間取りがコンパクト

・駐車場が高額 or そもそも無い

特に都心部では、

「徒歩2分・ワンルーム・家賃12万円」vs「徒歩15分・2LDK・家賃10万円」

というような、価格と広さのトレードオフになることも。







駅近が合う人・駅遠でもOKな人の特徴


✅ 駅近が向いている人

・通勤・通学で電車を毎日使う

・帰宅が遅い、夜道が不安

・徒歩圏にコンビニ・スーパーがほしい

・車を持たず公共交通で移動する人



✅ 駅遠でも問題ない人

・在宅ワーク中心で通勤が少ない

・車移動がメイン

・家賃を抑えて広さを重視したい

・静かで落ち着いた住環境を求める







まとめ|「徒歩○分」表示は目安。実際に歩いて確かめよう!


不動産広告に表示されている「徒歩○分」は、あくまで理論値です。
体感時間は、年齢・時間帯・荷物・天気などで大きく変わります。


▶ 失敗しないための内見チェックポイント

・駅からの道は明るくて安全か?

・雨の日やベビーカーでも歩きやすい?

・急行停車駅か、最寄駅の本数、混雑状況は?

・周辺施設(スーパー・病院・ドラッグストアなど)は充実してる?


「徒歩5分」と書いてあっても、それがあなたにとって快適な距離とは限りません。

「駅近」という言葉にとらわれず、自分のライフスタイルに合った距離感を大切にしてくださいね。




ご相談は地元密着のESライフプランへ!


武蔵野市・小金井市エリアで物件をお探しの方、ご希望の条件に合った物件をご紹介いたします。

お気軽にご相談ください!

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせ

0422-26-4531

[営業時間]9:00~18:00 [定休日]毎週日曜日

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

24時間受付中

MENU

物件をお探しの方 - Search -
ご入居者様 - For Residents -
オーナー様 - For Owner -
仲介業者様 - For Agents -
お役立ちブログ
0422-26-4531 お問い合わせ
閉じる