【賃貸】敷金・礼金ゼロ物件の注意点と落とし穴!?ES-BLOG

よく見る【敷金・礼金ゼロ!】


「敷金・礼金ゼロ!」という広告を見かけると、初期費用が安くてラッキー!と思いがちですが、ちょっと待ってください。

実は、“ゼロ”にはそれなりの理由があることも多く、契約後に「しまった…」と後悔してしまうケースも少なくありません。

契約前に知っておきたいポイントとは?

今回は、敷金・礼金がかからない賃貸物件に潜む注意点と、見落としがちな落とし穴についてわかりやすく解説します。







敷金・礼金ゼロとは?


● 敷金ゼロ:主に退去時の修繕費用に使う「敷金」の預け入れをしない契約

● 礼金ゼロ:貸主への「お礼金」が不要な契約

いずれも入居時の初期費用を大きく抑えることができるため、魅力的に見える条件です。

ただし、契約内容やその他の費用に注意が必要です。







注意点① 原状回復費用は実費請求される可能性が高い


敷金がないということは、退去時の修繕費用を「預けていない」ということ。

この場合、破損や汚れがあると、退去時に実費請求をされるパターンが多いです。

傷や汚れの度合いにより、請求額が大きくなることもございます!

トラブルを避けるためにも、入居前・退去前に写真を撮っておくのがおすすめです📷







注意点② 初期費用が他で膨らむ場合もある


敷金・礼金がない代わりに、別の名目で費用がかかる場合があります。

● クリーニング代(入居時・退去時)

● 契約事務手数料

●消毒費や消火剤、ムシ除去費用など管理会社独自の商品

などなど、、、

トータルで見たときに「結局安くなかった…」ということも。

契約前に初期費用の内訳をすべて確認しましょう。







注意点③ 家賃が割高に設定されている場合もある


礼金や敷金をゼロにしている代わりに、毎月の家賃をやや高めに設定している物件もあります。

● 相場より家賃が高い

● 共益費や管理費が別でかかって実質トータルが高い

● 短期間で住み替えないと損になるケースも

数年住むつもりなら、初期費用より月々の支出に注目したほうが◎です。







注意点④ 入居審査や更新時の条件も確認


「ゼロ物件」は空室対策として設定されていることが多く、オーナー側の運用ポリシーや入居者属性によって審査がやや緩くなっている場合もあります。

● 入居者の属性によって審査基準が変わる

更新料が割高だったり、短期解約違約金があることも

● 退去時にトラブルが多発している物件もある

物件情報だけでなく、口コミや周辺の評判もチェックしておくと安心です。







敷金・礼金ゼロ物件はこんな人に向いている


● とにかく初期費用を抑えたい人

● 短期入居を予定している人(半年~1年)

● 状態や条件より、今すぐ住むことを優先したい人

● 契約書や費用明細をしっかり確認できる人

条件を理解して契約すれば、お得に暮らせる選択肢になります!







まとめ|「ゼロ」には理由がある。冷静に見極めよう


敷金・礼金ゼロ物件は、表面的にはとても魅力的に見えますが、「なぜゼロにしているのか?」という理由に目を向けることが重要です。

大切なのは、費用の“総額”と、“将来の支出”まで含めて判断すること。

契約時には、書面を細かく確認し、納得してからサインするようにしましょう。


賃貸物件の初期費用に関するご相談も、ESライフプランへ!
条件に合ったお得な物件を、リスクをしっかり説明しながらご紹介いたします。

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせ

0422-26-4531

[営業時間]9:00~18:00 [定休日]毎週日曜日

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

24時間受付中

MENU

物件をお探しの方 - Search -
ご入居者様 - For Residents -
オーナー様 - For Owner -
仲介業者様 - For Agents -
お役立ちブログ
0422-26-4531 お問い合わせ
閉じる