【売買】確認すべき重要事項説明書のポイントES-BLOG

契約前に不安をなくすために


「この物件にしよう!」と心に決めたあと、いよいよ契約…の前に必ず行われるのが「重要事項説明」。
不動産取引では、この説明を受けてから契約するのが法律で義務付けられています。

ですが「専門用語ばかりでよくわからない…」という声も多いのが実情です。
今回は、契約前に確認しておくべき「重要事項説明書」のポイントを、初心者にもわかりやすく解説します!







重要事項説明書とは?


重要事項説明書とは、不動産契約において買主・借主に不利な条件や重要な内容を説明するための書類です。
宅地建物取引士(宅建士)が読み上げて説明し、最後に記名押印を行います。

ここで内容に納得できない場合は、契約を見送ることも可能です。
だからこそ「事前の確認」がとても大切です。







■ 必ずチェックすべきポイント


以下のポイントは、どんな契約内容でも特に注意が必要です。


1. 物件の概要・登記情報

● 所在地・面積・構造などが正確に記載されているか
● 登記簿上の所有者が売主と一致しているか
● マンションの場合は「専有部分」と「共用部分」の区別に注意


2. 接道状況と都市計画法の制限

● 公道に接しているか(再建築できるか)
● 道路幅員やセットバックの必要性はあるか
● 建ぺい率・容積率に違反はないか
● 市街化調整区域・防火地域などの制限は?

土地や戸建ての購入では、将来の建て替えにも影響します。


3. 管理費・修繕積立金(マンションの場合)

● 毎月いくらかかるか、滞納者の有無は?
● 長期修繕計画の内容と、積立金の現状は?
● 予定されている大規模修繕の時期と費用は?

見落とすと、購入後に思わぬ出費が発生することも。


4. 契約解除に関する内容

● 手付金放棄による解除はいつまで?
● クーリングオフの対象になるか?
● 引渡しの遅延や瑕疵(欠陥)があった場合の対応は?

トラブル防止のためにも、契約解除の条件をよく確認しましょう。


5. 設備と引渡しの状態

● エアコン、照明、給湯器などの有無と状態
● 引き渡し時に故障していたら修理されるのか?
● 付帯設備表・物件状況報告書も要確認

新築ではなく中古住宅・中古マンションでは特に重要です。







■ 確認不足がトラブルを招く!


「重要事項説明は形式的なもの」と思い込んで聞き流してしまうと、後々トラブルになるケースもあります。

● 引渡し後に境界トラブルが発覚
● 修繕積立金が数ヶ月後に大幅値上げ
● 計画道路にかかっていて再建築不可

こうした事例も、事前に説明書をきちんと読んでいれば防げる可能性が高いのです。







■ わからないことは必ず質問しよう


重要事項説明書には専門用語も多いため、疑問に思ったことは遠慮なく質問しましょう。

● 「○○ってどういう意味ですか?」
● 「この部分、買主にどんな影響がありますか?」
● 「将来的にこの制限は変わる可能性がありますか?」

しっかりと説明してくれる担当者であれば、その後のやり取りも安心できます。







まとめ|「契約前の読み合わせ」が失敗を防ぐ!


重要事項説明書は、物件の将来性や安全性を確認する最後の砦。
不明点や不安点を曖昧なままにせず、一つひとつ納得した上で契約することが、後悔しないための第一歩です。



わかりやすく丁寧にサポートする不動産会社を選ぶことも成功のカギ。
売買のご相談は、ぜひESライフプランへお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせ

0422-26-4531

[営業時間]9:00~18:00 [定休日]毎週日曜日

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

24時間受付中

MENU

物件をお探しの方 - Search -
ご入居者様 - For Residents -
オーナー様 - For Owner -
仲介業者様 - For Agents -
お役立ちブログ
0422-26-4531 お問い合わせ
閉じる