【賃貸】確認すべき重要事項説明書のポイントES-BLOG
重要事項説明書とは
重要事項説明書とは、不動産契約において買主・借主に不利な条件や重要な内容を説明するための書類です。
賃貸契約を結ぶ前にも、必ず「重要事項説明書(重説)」の読み合わせがあります。
これは、契約後のトラブルを防ぐための大切なステップ。
ですが、専門用語が多くてつい聞き流してしまう方も少なくありません。
この記事では、賃貸契約前に確認しておきたい重要事項説明書のチェックポイントをわかりやすく解説します。
物件の基本情報をしっかり確認
まずは、契約する物件の情報が正しく記載されているかをチェックしましょう。
● 物件の所在地・構造・面積に間違いはないか
● 建物の築年数や耐震性はどうか
● 契約対象となるのは「専有部分」のどこまでか(バルコニーやトランクルームの扱いも要確認)
契約条件に関わる重要な項目
契約期間や更新時の条件など、賃貸契約に関する基本事項は特に重要です。
● 契約期間と更新の可否(通常は2年更新)
● 更新料の有無と金額
● 解約予告は何日前まで?
● 中途解約時の違約金の有無
とくに解約に関する条件は、退去時にトラブルになりやすいので要注意です。
敷金・礼金・保証金の取り扱い
入居時に支払う初期費用についても、明確に記載されています。
● 敷金・礼金の金額と返金条件
● 退去時に差し引かれる項目(クリーニング費用など)
● 保証金の償却についてのルール
「敷金は戻ってくると思っていたのに返金されなかった…」ということがないように、返金条件の明示を確認しましょう。
管理・設備に関する情報
入居後のトラブルを避けるため、設備や管理体制の確認も必須です。
● 管理会社の連絡先と対応時間
● エアコン・給湯器・照明などの設備は誰が修理負担するか
● ゴミ出しルールや共用部の利用制限は?
特に設備の不具合が起きたときに誰が対応するかは要チェックです。
特約条項の内容は細かくチェック!
重要事項説明書の最後のほうにある「特約」部分には、物件独自のルールが書かれています。
● ペット飼育の可否
● 楽器演奏や民泊の禁止
● 禁煙規定やDIY制限
● 入居時に消毒費・鍵交換費がかかるか
通常の契約書には載っていない特別な条件が含まれている場合もあるので、慎重に読みましょう。
契約前に質問する姿勢を持とう
わからないことをそのままにせず、疑問点はその場で質問しましょう。
● 「この費用はどんな内容ですか?」
● 「退去時にいくら戻ってくる予定ですか?」
● 「設備の修理は誰がどこまで負担しますか?」
丁寧に答えてくれる担当者であれば、その後のやり取りも安心して進められます。
まとめ|「わからないままサイン」はNG!
重要事項説明書は、契約後のトラブルを防ぐ最後の砦です。
読むのが面倒に感じても、一つひとつ確認して納得したうえで契約を結びましょう。
契約内容に不安がある場合は、第三者に相談するのもひとつの手です。
わかりやすく丁寧に対応してくれる不動産会社を選ぶことも成功への近道です。
賃貸契約に関するご相談は、ESライフプランまでお気軽にどうぞ!