防犯性を高める賃貸物件の暮らし方ES-BLOG
家にいない時間が多いからこそ。
一人暮らしや共働きの世帯では、留守がちな時間帯も多く防犯対策は日々の暮らしでとても重要です。
賃貸物件であっても、工夫次第で安全性をグッと高めることができます。
この記事では、防犯性を高めるためにできる暮らし方やアイテムを詳しく紹介します。
防犯性の高い物件を選ぶ段階で注目すべきポイント
物件選びの時点で、防犯性の高い住まいを見極めることが重要です。
● オートロックやモニター付きインターホンがある
● 共用部分(エントランス・エレベーター)に防犯カメラが設置されている
● 1階住戸の場合はシャッター付きや二重ロックがある
● 住戸周辺が明るく、夜でも人通りがある立地
内見時には、実際に周囲の環境を歩いてみて「暗い道がないか」「死角が多くないか」を確認しましょう。
玄関・ドア周りの防犯対策
最も侵入被害が多いのが「玄関ドア」からの侵入です。対策は以下の通りです。
● 補助錠を取り付けてダブルロック化する(工具不要タイプもあり)
● ドアスコープカバーで室内を覗かれないようにする
● ドアに警報アラームや防犯ステッカーを設置
● 不審な訪問者にはモニターで確認し、ドアを開けない
物件によっては大家さんの許可が必要な場合もあるので、確認しながら対策をしましょう。
窓・ベランダの防犯対策
侵入経路として意外と多いのが「ベランダ側の窓」です。
● 補助鍵(クレセント錠補強)を取り付ける
● 窓に振動センサーや防犯フィルムを貼る
● 目隠しカーテンで室内の様子を外から見えにくくする
● 物干しは室内か、目立たない時間帯に干す
1階や角部屋の住戸では、特に意識しておきたいポイントです。
日常生活の中でできる防犯習慣
日々の生活の中にも、防犯につながる行動があります。
● 郵便受けをこまめに確認し、留守と思われないようにする
● カーテンは昼夜で使い分け、室内が見えないようにする
● ゴミ出しのタイミングに注意し、長時間の無施錠を避ける
● SNSに「外出中」とわかる投稿はしない
● 外出時はテレビやラジオをつけて在宅を装う工夫も◎
「留守っぽく見せない工夫」が、空き巣の抑止につながります。
女性の一人暮らしに特におすすめの対策
女性の一人暮らしでは、防犯意識を高めることがより重要になります。
● 表札にフルネームを出さず「名字のみ」にする
● 宅配はコンビニ受け取りや置き配で対応
● 不在時でも照明タイマーなどで部屋の灯りを管理
● 鍵を落としたら、速やかに交換を依頼する
日常の小さな気配りが、防犯効果を大きく高めます。
まとめ|安心して暮らすために、防犯意識を日常に
防犯性の高い物件を選ぶことはもちろん、日々の暮らしの中でできる対策が安心につながります。
● 玄関・窓・ベランダには簡単にできる補助対策を
● 外出・在宅のふるまいで「空き巣に狙われない工夫」を
● 女性や単身者はより一歩踏み込んだ防犯対策を
自分自身と大切な空間を守るため、今日からできることから取り入れてみましょう。
賃貸のご相談や、防犯性の高い物件選びはESライフプランにお任せください!