★不動産購入★プロが教える初期費用の抑え方ES-BLOG

住宅購入は“物件価格”だけじゃない!

実はここで差がつく初期費用の見直し術






目次


▶ 初期費用って何にかかる?ざっくり内訳を知ろう
▶ 意外と見落としがち!抑えられる項目とは?
▶ 不動産屋が教える“初期費用交渉”のリアル
▶ ローンに組み込める費用とその注意点
▶ 初期費用を抑えるときに気をつけたいこと






この記事でわかること


● 不動産購入時にかかる代表的な初期費用の種類
● 抑えることができる費用と、できない費用の違い
● 費用を減らしたい人が取るべき具体的な行動
● 不動産業者が実際にアドバイスしているポイント






初期費用って何にかかる?ざっくり内訳を知ろう


● 仲介手数料(物件価格×3%+6万円+税が基本)
● 登記費用(司法書士報酬+登録免許税)
● ローン事務手数料・保証料
● 火災保険料(数年分まとめて払うことが多い)
● 固定資産税・管理費などの日割り清算金
● 引っ越し費用・家具購入費なども含めて考える必要あり


「不動産って高い買い物だな…」と思わせるのは、物件価格+初期費用の“ダブルパンチ”ですよね。

でも、内容をちゃんと分解していくと、意外と「ここは交渉できる」「ここは自分で調整できる」という部分も多いんです。






意外と見落としがち!抑えられる項目とは?


● 仲介手数料:売主が不動産会社なら“ゼロ”もありえる
● 火災保険:内容を見直すと数万円単位で差が出ることも
● ローン手数料:ネット銀行や金利タイプによって大きく変動
● 引越し費用・家具:相見積もり&タイミング調整で削減可能


すべてが“言い値”ではないのが不動産の世界。

特に「売主=不動産会社」の物件では、仲介手数料が無料になるケースもありますし、火災保険も一社だけで決めず、複数比較するのが鉄則です。






不動産屋が教える“初期費用交渉”のリアル


● 仲介手数料・清算金・諸費用については交渉余地あり
● 「他社と比較しています」と伝えるだけで反応が変わることも
● 早期契約・即金決済は値引きやサービスのきっかけになる
● 担当営業マンとの信頼関係が“交渉力”に直結する


交渉といっても「値切る」だけではありません。

誠実な姿勢で、相場感を持って相談することで、不動産業者も協力しやすくなります。

むしろ、何も言わないと“最大金額”で話が進んでしまうことも。






ローンに組み込める費用とその注意点


● 諸費用ローンで登記費用・火災保険料などをカバー可能
● フルローン(物件+諸費用)も条件次第で可能
● ただし金利が高くなりがちで、月々の返済負担も増える
● 借入金額が大きくなると、審査のハードルも上がる


「自己資金がないから諦める…」という方には、諸費用もローンに含める“フルローン”という選択肢もあります。

ただし、金利や返済計画とのバランスはしっかり考えましょう。






初期費用を抑えるときに気をつけたいこと


● 保険内容を削りすぎると“いざという時”に困る
● 司法書士費用の過度な削減はトラブルの元に
● 価格だけで選ばず、“安心と納得”の両立を意識する
● 一時的な節約が、後々の損になることもある


費用を抑えることは大事ですが、「何でも安くすればいい」ではありません。

特に登記・火災保険・契約条件は内容を見て判断するべきです。

長く安心して暮らせる家を買うために、賢く見直していきましょう。






まとめ:費用の中身を知れば、“買える家”は広がる!


● 初期費用=変えられないもの、ではない
● 交渉・比較・見直しで数十万円単位の差が出ることも
● 安さだけじゃなく「納得して支払えるか」が大切
● 信頼できる不動産会社と一緒に“最適バランス”を探そう


「いい物件だけど、初期費用が…」と思っているなら、まずはその内容を一緒に見直してみませんか?


お部屋探しのご相談・不動産のお悩み解決はESライフプランまでご連絡ください!

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせ

0422-26-4531

[営業時間]9:00~18:00 [定休日]毎週日曜日

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

24時間受付中

MENU

物件をお探しの方 - Search -
ご入居者様 - For Residents -
オーナー様 - For Owner -
仲介業者様 - For Agents -
お役立ちブログ
0422-26-4531 お問い合わせ
閉じる