旗竿地(敷地延長土地)のメリット・デメリットES-BLOG

安いけどクセがある?不動産屋が本音で語る“細長い土地”のリアル



目次


▶ 旗竿地(敷地延長土地)ってどんな土地?
▶ 旗竿地のメリット|価格・プライバシー・条件次第でお得
▶ 旗竿地のデメリット|暗さ・車の出入り・建築制限
▶ 購入前にチェックすべきポイントは?
▶ どんな人に旗竿地は向いている?






この記事でわかること


● 旗竿地(はたざおち)・敷地延長とは何か
● 価格が安い理由と、隠れたメリット
● 実際に住むうえでの不便・注意点
● 事前に確認しておくべき法規や接道条件
● 不動産屋視点での「買っても後悔しにくい旗竿地」とは?






旗竿地(敷地延長土地)ってどんな土地?


● 道路に細長く接して奥まった形をしている土地
● 上から見ると「竿(通路部分)」+「旗(建築部分)」のような形状
● 接道条件(2m以上の間口)を満たせば建築可能
● 都市部でよく見られ、土地が分筆された結果として生まれることが多い


「敷延(しきえん)」とも呼ばれる旗竿地は、**道路に細長く接した“奥まった土地”**です。
一見不便そうに見えますが、そのぶん価格が安く抑えられるのが最大の特徴。
うまく選べば“コスパの良いマイホーム用地”にもなり得ます。






旗竿地のメリット|価格・プライバシー・条件次第でお得


● 相場より2〜3割安く購入できることが多い
● 奥まった立地で通行人の視線を感じにくくプライバシーが確保できる
● 駐車スペースとして延長部分を活用できる場合も
● 「角地」扱いになることもあり、建ぺい率が緩和される場合もある


特に都内や住宅密集地では、「立地は良いのに土地価格が安い」という**意外な“掘り出し立地”**になるケースもあります。
“静かに暮らしたい人”には逆に魅力的な選択肢になることも。






旗竿地のデメリット|暗さ・車の出入り・建築制限


● 日当たり・風通しが悪くなるケースがある(特に周囲が建物に囲まれている場合)
● 車の出し入れがしづらい/幅が狭いと駐車困難なことも
● 通路部分の維持管理(舗装・照明など)は自己責任
● 建築条件が厳しくなるケースもあり、設計に工夫が必要
● 奥まっていて防犯性が心配という声も


旗竿地は「安いけどちょっとクセがある」。
そのクセが家族のライフスタイルと合わないと“住みにくさ”につながることがあります。






購入前にチェックすべきポイントは?


● 接道幅がしっかり2m以上あるか?車の出入りは可能か?
● 周囲の建物との距離・高さ(日当たりシミュレーションもおすすめ)
● 上下水道・ガスなどのインフラが延長部分にも届いているか
● 通路部分に「通行地役権」や「共有」などが絡んでいないか
● 隣家との境界や塀の取り扱い、トラブル履歴の有無


旗竿地は形状が特殊なぶん、法規的な確認ポイントが多くなります
購入前には、必ず現地を見て・不動産屋と相談しながら一つひとつクリアにしておくのが鉄則です。






どんな人に旗竿地は向いている?


● 土地価格を抑えて注文住宅を建てたい人
● 静かでプライバシーのある暮らしを望む人
● 車の出入りが少ない生活スタイル(電車・自転車メインの方など)
● 「日当たりよりも立地」重視の人
● 条件がそろえば投資用・賃貸用物件としても◎


「駅近で土地を買いたいけど高い…」という方には、旗竿地は**“妥協じゃなくて戦略的な選択肢”**になります。
そのぶん、不動産屋と一緒に細かく見ておくことが重要です。






まとめ:旗竿地は“安いには理由がある”でも“活かせば武器になる”


● 一般的な整形地より安価に購入できるチャンスあり
● 日当たりや駐車、建築上の工夫が求められる立地
● 見落とされがちな法的・インフラ的確認ポイントが多い
● プライバシー重視・コスト重視の人にはハマる可能性も!


「土地はカタチじゃない、中身と使い方だ」と思える方には、旗竿地は意外と“賢い選択”かもしれません。
気になる土地が旗竿地だったら、まずは現地を一緒に見に行きましょう!


お部屋探しのご相談・不動産のお悩み解決はESライフプランまでご連絡ください!

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせ

0422-26-4531

[営業時間]9:00~18:00 [定休日]毎週日曜日

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

24時間受付中

MENU

物件をお探しの方 - Search -
ご入居者様 - For Residents -
オーナー様 - For Owner -
仲介業者様 - For Agents -
お役立ちブログ
0422-26-4531 お問い合わせ
閉じる