手付金ってなに?ES-BLOG
家を買うときに必ず登場する「手付金」の正体とその意味を不動産屋が解説!
目次
▶ 手付金とは?住宅購入でなぜ必要なの?
▶ 手付金の相場と支払いタイミング
▶ 手付金はキャンセル料?|解除のルールをチェック
▶ 「手付金放棄」ってどういうこと?
▶ トラブルを防ぐために知っておきたいポイント
この記事でわかること
● 手付金の基本的な意味と目的
● 不動産売買における「手付金」の役割と相場
● キャンセル時の返金・放棄のルール
● 手付金に関するよくある誤解と注意点
● 不動産屋の現場から見た“安心できる契約”のための考え方
手付金とは?住宅購入でなぜ必要なの?
● 売買契約を結ぶとき、買主が売主に渡すお金
● 契約の成立を保証するための“意思表示”のような役割
● 法的には「解約手付」とされることが多く、契約解除の権利付きお金
● 万が一、どちらかが契約をやめたいときのための“ストッパー”
手付金は、「本気で買います」という証拠のようなもの。
これを支払うことで、契約が一歩前に進みます。
手付金の相場と支払いタイミング
● 通常は売買価格の5〜10%程度(物件価格や契約内容によって変動)
● 契約締結時に「現金」または「振込」で支払うのが一般的
● 住宅ローンを使う場合でも、自己資金からの一時払いが必要
● 引き渡し時に残代金と合算され、手付金は最終支払額から差し引かれる
高額になることもあるので、「自己資金の準備」がポイントになります。
また、キャンセル時のリスクをしっかり理解しておくことも大切です。
手付金はキャンセル料?|解除のルールをチェック
● 手付金は、契約を解除するための“引き換え”として使える
● 買主が解除する場合→手付金を放棄して契約解除
● 売主が解除する場合→手付金の倍額を買主に返して解除
● ただし「手付解除できる期限」がある(通常は契約から一定期間)
つまり、手付金は“キャンセル料”にもなるということ。
契約の初期段階なら、この仕組みでお互いにリスクをコントロールできます。
「手付金放棄」ってどういうこと?
● 買主側の都合で契約をやめるとき、「預けた手付金を返してもらえない」こと
● これは合法的な契約解除の一形態
● たとえば「やっぱり買うのやめます」となったら、手付金は返ってこない
● 契約書に「手付解除の期限」があるので、それ以降は一方的にやめられない
「手付金を放棄=契約をキャンセルする代わりに“お金をあきらめる”」
大事な判断なので、不安な点は契約前に確認しておくのが鉄則です。
トラブルを防ぐために知っておきたいポイント
● 契約前に「手付解除できる期限」「支払い方法」「返金の可否」を必ずチェック
● 手付金の額が異常に高い or 安すぎるときは慎重に
● 口約束ではなく、契約書に明記されているかを確認
● 住宅ローン特約が付いているかどうかも重要(ローンNG時の返金条件)
不動産契約は大きな金額が動く場面。
だからこそ、手付金まわりのルールをきちんと理解しておくことが、安心できる第一歩です。
まとめ:手付金は“契約のブレーキ”と“本気の証”の両面を持つ
● 手付金は契約時に買主が支払う“意思表示”のお金
● キャンセル時に「放棄する・倍返しされる」などのルールあり
● 契約書に記載された解除期限や金額をしっかり確認
● 不安なときは事前に不動産会社としっかり相談を!
「急いで契約したら、手付金でもめた…」なんてことのないように、きちんと知って、納得して契約に進むことが大切です。
お部屋探しのご相談・不動産のお悩み解決はESライフプランまでご連絡ください!