ワンルーム投資でよくある失敗例ES-BLOG
“想定と違った”を防ぐために。
不動産投資初心者が陥りやすい落とし穴を徹底解説!
▶目次
▶ よくある失敗①:利回りだけで物件を選んだ
▶ よくある失敗②:家賃保証に過度な安心を抱いた
▶ よくある失敗③:管理費・修繕積立金を軽視した
▶ よくある失敗④:売却時の出口戦略を考えていなかった
▶ よくある失敗⑤:複数物件を持ってキャッシュフローが崩壊
▶ まとめ:成功の鍵は「買う前の準備」と「買った後の運用力」
この記事でわかること
● ワンルーム投資でありがちな5つの失敗例とその背景
● 収支計算・物件選定・契約内容のチェックポイント
● 失敗を回避するために今すぐできること
よくある失敗①:利回りだけで物件を選んだ
不動産投資の広告でよく見かける「利回り○%!」という言葉。魅力的に感じますが、表面利回りだけを見て購入を決めるのは非常に危険です。
実際の収支では、管理費・修繕積立金・ローン返済・固定資産税などの費用が差し引かれるため、思ったほど利益が残らないということも。
また、高利回りに見える物件は、立地が悪い・築年数が古い・空室リスクが高いといった背景があるケースも少なくありません。
📝ポイントを整理
● 表面利回りだけでは実情がわからない
● 実質利回り・ランニングコストも要チェック
● 高利回り物件には裏がある可能性が高い
よくある失敗②:家賃保証に過度な安心を抱いた
「家賃保証付きだから安心」と思って契約したら、**数年後に保証額が下がったり、契約が打ち切られたりした…**というケースもあります。
保証会社によっては、借上げ賃料の改定権が契約に明記されていることが多く、賃料相場の変動や空室状況で変更される可能性も。
さらに、空室が続けば契約更新自体を断られることもあり、想定していた収支が崩れるリスクもあります。
📝ポイントを整理
● 家賃保証には「条件変更リスク」がある
● 契約内容(更新・減額規定)をしっかり確認
● “保証=永久安心”ではないことを理解する
よくある失敗③:管理費・修繕積立金を軽視した
築年数が進むにつれて、管理費・修繕積立金は上昇傾向にあります。
特に築20年を超えるマンションでは、将来の大規模修繕に備えて積立金が大きく引き上げられることも。
購入時のシミュレーションで、「現在の管理費・積立金のままだと大丈夫」と安心してしまうと、将来的にキャッシュフローが悪化する可能性があります。
さらに、管理組合の運営状況が悪いと、資産価値自体が下がるリスクもあります。
📝ポイントを整理
● 修繕積立金は将来的に増加する前提で考える
● 管理組合の運営状況も資産価値に影響
● 長期保有前提なら支出変動の想定が必須
よくある失敗④:売却時の出口戦略を考えていなかった
多くの初心者は、購入時ばかりに目が行き、売却時のことを後回しにしがちです。
しかし、築年数が進むほど売却は難しくなり、価格も下がる傾向にあります。
また、借入金額が多い場合、売却価格がローン残高を下回る「オーバーローン状態」になり、売りたくても売れない事態に。
出口戦略を見越して、「10年後にいくらで売れるか」まで収支計画に組み込む必要があります。
📝ポイントを整理
● 売却も“戦略の一部”として考えるべき
● 築年数・エリアの将来性を見極めておく
● ローン残債と想定売却価格のバランス確認が重要
よくある失敗⑤:複数物件を持ってキャッシュフローが崩壊
「1戸うまくいったから」といって安易に2戸目・3戸目に手を出すと、収支管理が追いつかず、手元資金が枯渇する危険性があります。
特に突発的な修繕や空室が重なった場合、月々のローン返済が重くのしかかり、キャッシュフローが一気にマイナスに。
複数物件を持つ際には、必ず全体の収支とリスクシナリオを複数想定しておく必要があります。
📝ポイントを整理
● 2戸目以降は「事業」としての視点が必要
● 自己資金とキャッシュフローの安全余裕を確保
● 突発コストの想定が甘いと連鎖的に崩れる
まとめ:成功の鍵は「買う前の準備」と「買った後の運用力」
ワンルーム投資は、堅実に進めれば資産形成につながる可能性がありますが、安易な判断や情報不足が失敗の引き金になります。
表面上の数字に惑わされず、物件の中身・契約条件・将来予測を丁寧に検証することが大切です。
成功している投資家はみな、「買う前に調べる」「買った後も管理する」ことを徹底しています。
あなたの一歩が、安心と収益の両立につながるように、ぜひ冷静な判断を心がけましょう。
お部屋探しのご相談・不動産のお悩み解決はESライフプランまでご連絡ください!