ハザードマップってなに?災害リスクを「見える化」ES-BLOG

「この家、立地も価格もいい感じ…でも安全面は大丈夫?」


住宅を選ぶとき、意外と見落とされがちなのが災害リスクです。

そんな時に役立つのが「ハザードマップ」。

これは一言でいうと【災害リスクの可視化】です。

災害リスクをあらかじめ把握し備えるための必須アイテム。

この記事では、そんな「ハザードマップ」をわかりやすく解説いたします!







ハザードマップとは?


ハザードマップとは、災害が発生した場合にどのエリアがどの程度の被害を受ける可能性があるかを、行政が作成した地図のことです。

災害の種類ごとに分かれていて、主なものは以下の通り。

● 洪水ハザードマップ(河川氾濫など)
● 土砂災害ハザードマップ(がけ崩れ、土石流など)
● 津波ハザードマップ(沿岸部)
● 地震ハザードマップ(震度・液状化など)

不動産購入時、貸借時の重要事項説明でも、2020年以降ハザードマップの説明が義務化されています。







どこで見られるの?


ハザードマップは、国や自治体の公式サイトで無料で閲覧できます。

中でもおすすめなのが

👉 国土交通省「ハザードマップポータルサイト」

住所を入力するだけで、複数の災害リスクを一括で確認できる便利なツールです。







どう活用すればいい?


物件探しや土地購入の際は、以下のような観点で活用するのがおすすめです。

● 洪水浸水エリアになっていないか?
● 土砂災害警戒区域に入っていないか?
● 津波の影響範囲にあるか?
● 最寄りの避難所・避難経路はどこか?

見学時に「日当たりや駅距離」ばかり気にしてしまいがちですが、生活の安全性も同じくらい重要です。







ハザードマップでよくある誤解


「ハザードマップに色が付いていない=安全」
→ 実は、“情報が更新されていない”可能性もあるので注意!

「自治体が指定してないなら問題ないでしょ」
未指定でもリスクがゼロとは限らないため、周辺地形や過去の災害履歴もあわせてチェックしましょう。







購入・賃貸のどちらでも要チェック!


購入する場合
⇒ 将来売却する際、ハザード情報は価格に影響することも。

賃貸でも
⇒ 洪水エリアで1階住戸を選ぶと、リスクが高まることもあるため注意。







まとめ|「見えないリスク」を見える化するツール


ハザードマップは、「安全な暮らし」を支えるための欠かせない情報源です。

● 購入前・入居前に必ずチェック
● 地図で見て、避難経路や周辺環境を想像してみる
● 家族や将来の安心のためにも、リスク回避は大切

安心して暮らせる住まいを見つけるために、ぜひハザードマップも活用してみてください!


不動産選びのご相談は、地域に強い【ESライフプラン】までどうぞ!

お問い合わせContact

お電話でのお問い合わせ

0422-26-4531

[営業時間]9:00~18:00 [定休日]毎週日曜日

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

24時間受付中

MENU

物件をお探しの方 - Search -
ご入居者様 - For Residents -
オーナー様 - For Owner -
仲介業者様 - For Agents -
お役立ちブログ
0422-26-4531 お問い合わせ
閉じる