不動産屋が教える6月の湿気対策 ~RC造編~ES-BLOG
鉄筋コンクリート造(RC)のお部屋に住んでいる人、必読です!
★★この記事でわかること★★
● RC造の特徴と、梅雨時期に起きやすい湿気トラブル
● 湿気がこもりやすい部屋のチェックポイント
● 実際に効果があったおすすめの対策アイテム
● 不動産屋が見ている“長く快適に住める部屋”の条件
RC造の部屋って湿気に強い?実は“こもりやすい”構造です
【RC造の特徴】
● 気密性が高く、熱がこもりやすい=湿気もこもる
● 窓が少ない間取りだと、通気が悪くなりやすい
● 北向き・1階の部屋は特に結露やカビが出やすい
● 乾燥しにくい構造ゆえ、梅雨時期は対策必須
「鉄筋コンクリート造って頑丈だから、湿気とか関係ないでしょ?」ってよく聞かれるけど、実は逆。
気密性が高すぎるがゆえに、湿気が逃げないんです。
だから、特に6月のような雨の多い時期は、意識して湿気対策をしないと“におい”や“カビ”の原因になります。
湿気がたまりやすいRC造のお部屋、見分け方は?
● 収納(特に床から近い部分)がムワッとしていないか?
● バルコニー側に洗濯物干しスペースがないと乾きにくい
● 換気扇の位置と数が、間取りと合っているか?
● 北面の壁紙がめくれていないか?(結露痕のサイン)
物件を内見する時や、住んでから「ここ湿気すごいな…」ってなる場所はだいたいパターンがあります。
不動産屋目線では、収納の中・壁の結露跡・換気不足の3点が湿気判断のカギ。
これ、部屋探しのときにちゃんと見ておくと後悔が減ります。
すぐできる!6月の湿気対策アイテム5選
● 【除湿機】小型で静音タイプを1台導入するだけでも大違い
● 【サーキュレーター】空気を循環させて湿気を溜めない
● 【炭系の除湿剤】収納・押入れの中にはコレが効く
● 【すのこベッド】マットレス下の通気性が格段にアップ
● 【換気アプリや湿度計】見える化すると、意識が変わる
家電・アイテム系での対策は、コスパも高くておすすめです。
とくにベッドの下・押し入れ・洗濯物の部屋干しスペースは湿気のたまり場。
ポイントで集中的に対策すると、体感的な快適さが全然違います。
物件選びの段階で“湿気に強い部屋”を見極めるには?
● 2階以上、南・東向き、窓が多い間取りはやっぱり有利
● RC造でも「通風設計」が考えられている物件は湿気が少ない
● 室内に「物干しフック」や「浴室乾燥機」があるか要チェック
● 管理が行き届いている物件は、湿気トラブルも少なめ
物件を決める前に“湿気がこもりそうかどうか”を見ておくのはすごく大事。
特に角部屋・通風設計・日当たりは要チェックです。
逆に、1階で北向き、窓が少ない部屋は梅雨時に注意。
できれば湿度計を持って内見に行くのもアリです!
まとめ:RC造でも湿気対策で暮らしは快適に!
● 梅雨時の湿気は「構造上の性質」を理解することが第一歩
● RC造はしっかり対策すれば、実は快適な構造でもある
● 湿気対策は“アイテム+住まいの選び方”が重要
● 部屋探しの段階から湿気を意識することで、暮らしの満足度は大きく変わる
RC造の部屋は遮音性・断熱性に優れていて、基本的には住みやすい構造。
だからこそ、「湿気だけは気をつけよう!」というお話でした。
快適な6月を過ごすために、今日からでも湿気対策、始めてみてください。
不動産のお悩みは、ESライフプランまでご相談ください!