RC造ってどんな構造?ES-BLOG
“静かで頑丈”で人気のRC造◎
メリット・デメリットを不動産屋が徹底解説!
▶目次
▶ RC造とは?正式名称と基本構造
▶ メリット:高い遮音性・耐震性・耐火性
▶ デメリット:家賃・購入価格が高め
▶ RC造物件を選ぶときのチェックポイント
▶ 向いている人・向いていない人
▶ まとめ:RC造ってどんな構造?
この記事でわかること
● RC造(鉄筋コンクリート造)の基本的な仕組み
● RC造の強み・弱みと他構造との違い
● 選ぶときに確認すべきポイント
RC造とは?正式名称と基本構造
RC造は「Reinforced Concrete(鉄筋コンクリート造)」の略で、
鉄筋(Steel Bar)とコンクリート(Concrete)を組み合わせた構造です。
鉄筋が引っ張る力に強い特性を持ち、コンクリートが圧縮に強い特性を持つため、
これを組み合わせることで強度・耐震性・耐火性に優れた建物が実現します。
マンションや中高層住宅によく使われており、住環境を静かで快適に保てることから人気が高い構造です。
📝ポイントを整理
● Reinforced Concrete(鉄筋コンクリート造)の略
● 鉄筋+コンクリートのハイブリッド構造
● 強度・耐火性・耐震性が高くマンションに多い
メリット:高い遮音性・耐震性・耐火性
RC造の最大の魅力は、音・地震・火災に強いことです。
● 遮音性
コンクリートの質量が大きく、音を通しにくいため上下階・隣室の音が響きにくい。
● 耐震性
鉄筋とコンクリートが組み合わさることで地震の揺れにも強く、安心感がある。
● 耐火性
コンクリートは燃えにくく、火災時に延焼しにくい安全性の高い構造です。
これらの特徴から、家族・単身問わず安心して暮らせる住まいとして選ばれ続けています。
📝ポイントを整理
● 上下・隣室の音が響きにくく静か
● 地震に強く安心して暮らせる
● 火災に強く安全性が高い
デメリット:家賃・購入価格が高め
高性能なRC造ですが、家賃や購入価格が高くなる傾向があります。
理由は、施工コスト・材料費が木造・鉄骨造より高いためです。
また、コンクリートの断熱性が低いため、冷暖房効率が悪く光熱費が高くなる場合もあります。
ただし、最近のRC造物件は断熱対策をしっかり施しているものが多く、選び方次第で快適性を保つことが可能です。
📝ポイントを整理
● 家賃・価格は他構造より高め
● 冷暖房効率が落ちる場合がある
● 断熱対策がされている物件を選ぶのがコツ
RC造物件を選ぶときのチェックポイント
RC造を選ぶ際は以下を確認しましょう。
✅ 壁・床の厚み(防音性の目安)
✅ 断熱・換気性能
✅ 築年数(古いと断熱性能が低い場合あり)
✅ エレベーター・宅配ボックスなど設備面
これらを確認することで、RC造の強みを活かしつつ快適な暮らしを実現できます。
📝ポイントを整理
● 壁の厚み・防音性を内見で確認
● 断熱性能と設備の充実度をチェック
● 築年数による性能差も考慮する
向いている人・向いていない人
向いている人
・上下階・隣室の音が気になる人
・耐震性・耐火性を重視したい人
・家族で静かに安心して暮らしたい人
向いていない人
・家賃・購入価格を抑えたい人
・断熱性を最優先したい人
RC造は静かさ・安全性・耐震性を重視する方には最適な選択肢です。
📝ポイントを整理
● 音ストレス・安全性重視ならおすすめ
● 価格重視・断熱性重視の人は注意
● ライフスタイルとの相性で判断
まとめ:RC造ってどんな構造?
RC造は鉄筋とコンクリートで作られた高耐久・高遮音・高耐火の構造で、
静かで安心できる住環境を求める人に非常に向いています。
価格は高めですが、日々の暮らしの質を高める価値のある構造です。
「安心・静寂・安全」な暮らしを実現するために、RC造物件を検討する価値は十分にあります。
お部屋探しのご相談・不動産のお悩み解決はESライフプランまでご連絡ください!